自然療法のクシロ薬局

エドガー・ケイシー療法の食事療法

エドガー・ケイシー療法の食事療法は病気への回復を力強くサポートしてくれます。
下記はお酒について述べていますが、食事という言葉に変えてみても十分理解できると思います。

質問:タバコやウイスキーといった個人の悪徳は健康や寿命に何らかの影響があるのでしょうか?

エドガー・ケイシー: 先ほど示したように、あなたは目下これらのいくつかの摂取が原因で苦しんでいる。 だがそれは欲望を過度に充足させているからだ。ほどほどにすればそれほど悪いわけではないが人間が中庸であることは非常にまれだ。 よく言われるように、欲望をほしいままにする者は自ら豚になり下がるが、過度に欲望を充足させるなら生まれながらにして豚なのだ。 これはもちろん、経験すべき状態へと向わせることになる。自分がまいた種は自分で刈り取らねばならないのだから。 これは不変の法則だ。 (5233-1)

食事は―肉よりも―野菜及び果物の塩類を多量に含んだものでなければならない。 いついかなるときでも揚げ物は一切取ってはならない。 野菜はそれ自体の煮だし汁で調理すれば野菜からでる水分が野菜自体と混ざり合って、体がその恩恵を得られる。 この中に肉やその種のものは一切入れてはならない。 食欲を満たしたり体の好みに合うよう少量のバターと充分な塩またはこしょうだけを用いて調味しなさい。(1659-1)

質問:食物が体に対してどのように反応するか説明してください。

エドガー・ケイシー: それは今言った通りだ! 有形の食物を要する作用だ。(肉のように)適正な発酵を起こすための酸が必要な食品もあれぱ、葉状のものの大半がそうであるように、乳び管のゆっくりとした反応の組み合わせがさらに必要だったり、酸とアルカリの組み合わせが大量に必要な食品もある。 そこで、消化のためにアルカリ性食物を大量にとったのに体内に酸がある場合には異常な発酵が生じる。 酸性食物をとっても体が酸を生じさせなかったり、人工的なやり方で体に酸がとり込まれない場合は、これらの食物は障害を引き起こすことになる、よいかな? 次に今日は良いものを明日は悪いかも知れないものを食べて実験し、これらの組み合わせがいかに心を配らねぱならないことかを理解しなさい。 なぜなら、ある人にとって毒でも他の人にとっては良薬であるかもしれないからだ。 これは全ての生体に言えることだ。 そしてバランスに気を付け正しく保たないと障害が生じる。 (1259-2)

質問:食事で強調されるべきものと避けるべきものを教えてください。

エドガー・ケイシー: でんぶんの組み合わせをとり過ぎてはならない。ジャガイモ、肉、精白小麦粉のパン、マカロニまたはマカロニとチーズを一度の食事で組み合わせてはならない。 これらのうちの二つを一度の食事でとるのはいけないが、別々の食事でとるのは構わない。 生肉や充分に火の通っていない肉は避けなさい。 豚肉は決してとり過ぎてはならない。野菜をたくさんとりなさい。特に、毎日一食は生野菜を含んだものにしなさい。 ただし、組み合わせの規則を守らなけれぱならない。 玉ねぎとラディッシュをセロリとレタスと一緒に同じ食事でとってはならないが、この二つの組み合わせのいずれかを別々にとるのは構わない。 (2732-1)

食事の問題については、私たちには体をつくる食品が必要だが、それは酸よりもアルカリを生じさせる傾向のあるものでなけれぱならない。 なぜなら、体内の乱れた状態には血流全体に酸を生じさせるという自然の傾向があるからだ。 したがってより大量の酵素より大量のホルモンを血液供給のために作り出してくれるものを大量に消費して体を生き返らせる必要がある。 ただし、ビタミンの力のバランスがとれていない場合は、その種の食品で体に過度の負担をかけてはならない。

いずれわかるように、胃にもたれる食事や揚げ物は一切だめで、大量のでんぶんをとったり大量のでんぷんと甘いものを同時にとる組み合わせもだめだ。 肉類としては魚、鳥、ラムが望ましい。 (1302-1)

酸とアルカリのバランスを維持することの大切・必要な各種食品の組み合わせ

アルカリを生じるもの8割にたいし酸を生じるもの2割を図る必要性ついて。

ジェンセン氏によれば適切な配分は蛋白と澱粉各1に対し野菜8と果物2と言うことになります。
もっともこの配分を毎日正確に守れという訳ではなく、ある一定の期間を通してこれに近づけるようにすれぱよいとのことである。

ジェンセン氏は体内の低い酸性度がもたらす影響に関して行われた2つの実験について述べています。

第1の実験では体内をアルカリ性にしたウサギの脚にテレビン油を注入したが、ごく軽い傷害を脚に生じただけであった。
しかしウサギの体内を酸性にした上で同量のテレビン油を脚に注入した結果、炎症と組織の壊死を生じたウサギは死亡したというのである。

第2の実験では多数の猩紅熱患者に関して次の事実が判明しました。
要するに体内の酸性度が高い者の3分の2が腎炎を併発したのに対し、醸性度が低い患者の場合はわずか3%だけであったという。

ジェンセン氏によれぱ柑橘類(強力なアルカリを生じる食物である)を食べて痛みを感じるような場合、原因は恐らく体内に既に蓄積された酸を刺激する傾向が柑橘類に備わるわっているためであり、そのために何か悪い影響をもたらしたような誤った印象を受けるのである。

一般的に言えばでんぷんや脂肪の多い食品、砂糖(白砂糖も粗糖も)、たん白質などは酸性食品であり、果物と野菜はアルカリ性食品である(若干の例外はある)。
またジェンセン氏も指摘するように新鮮な野菜はアルカリ性食品であるが、収穫後2〜3日以内に酸性食品に変わってしまうことがある。

ケイシー・リーディングによれば妥当性を欠いた食物の組み合わせも酸性過剰の状態を生じる要因の一つになる.

以下のものを相当量食べること

アルカリをつくる食品
リンゴ、グレープフルーツ、桃、杏子、ハチミツ、西洋ナシ、ベリー(イチゴ)類、レモン、パイナップル、ナツメヤシ、ライム、干しブドウ(ノーワックス)、イチジク(硫黄燻蒸をしていないもの)、オレンジ、小型のプルーン、スイカ
全ての果物(新鮮なものと干したもの)
例外:大型のプルーン、プラム、ツルコケモモ
全ての野菜類(新鮮なものと干したもの)
例外:豆類一(干したエンドウ、インゲン、ヒラマメ)とダイオウ、納豆、みそ(みそは1年以上発酵した物はいい)
アスパラガス、ビート、ニンジン、カリラワー、セロリ、ナス、エンドウマメ、カプ、レタス、キノコ、オリープ(熟したもの)、タマネギ、バラモンジン、アメリカポウフウ、ハツカダイコン、ホウレンソウ、芽キャベツ、サヤインゲン、サツマイモ、トマト(完熟のみ)、カブラ
牛乳
すべての乳製品(バターミルク、ギニュウ、サワーミルク、カッテージチーズ、チーズを含む)
乳製品は日本ではさけておくのがいい
注意:このなかに食べ合わせの悪いものがあります。タンパク質澱粉を食べたあとには取ってはダメなものはベリー(イチゴ)類、オレンジ、グレープフルーツ、キュウイも良く解らないものでさけておいて良いものかも知れない。

以下の食品は避けてくださいただし魚、家禽(鶏、鵞鳥、七面鳥、鴨)、羊は食べてもよい。

酸性をつくる食品
動物の脂肪と植物油(大豆油、紅花油、綿実油、コーン油など、ショートニング、マーガリンなど水素添加した油も入る、パーム油、パーム核油)
例外はバアー社のオリーブ油、ただし多量に取らないで下さい
大型のプルーン、プラム、ツルコケモモ、ルハーブ(ダイオウ)
すべてのシリアル、穀物類
パン、朝食用穀物加工食品(オートミール)などの穀物食品、それにローラーでころがしたオーツ麦、コーンフレーク、トウモロコシの粉のかゆ、精白米、(玄米は酸性を生じる度合いが低い)
すべての高含有でんぷんや高蛋白質含有食品
白砂糖、白砂糖から作られたシロップ(でんぷん質の多い食品と果物または、たん白質の組み合わせは酸性の組み合わせであり避ける必要がある)
ナッツ類(ピーナッツ、ペルシャぐるみ、ペカン、ハシバミ、ココナッツ)
豆類(干したインゲン、干したエンドウ、ヒラマメ)
獣肉(牛肉、豚肉、小羊肉、仔牛肉)
飼鳥類(鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ、ホロホロ鳥、野生の獲物)
臓物(心臓、脳、腎臓、肝臓、すい臓、胸腺)
卵白(卵黄は酸性を作る食品でない)

注意

トマトは乾癬に逆の作用を及ぼすように思えます、なので避けるべきです。(トマトソースを含めて)
毎日。グラスに入れた水を6〜8杯は飲むこと
柑橘系の果物やジュースと一緒にシリアルととらないこと
少なくとも1食は(大抵昼食事)生野菜のみでなるように